Harry Potter and the Philosopher's Stone
Chapter 17 [01:07:46] "Parvati Patil said that she wouldn't come out of the girl's bathroom. She said that she'd been in there all after noon, crying. " (Neville Longbottom)
Parˈvati
Paˈtil
ˈsaid
that she ˈwouldn’t
come ˈout
of the ˈgirl’s
ˈbathroom.
「ハーマイオニーが女子トイレから出てこようとしないってパーバティ・パチルが言ってた。」
強勢は沢山あって、Parˈvati,
Paˈtil,
ˈsaid,
ˈwouldn’t,
ˈout,
ˈgirl’s,
ˈbathroom
の7箇所です。
文章全体では「パヴァテパテルセザチウォドゥンカモウロザガルズバスルム」のようなリズムになります。
Parvati
Patil の発音は /pəˈvətɪpəˈtɪl/
です。
said
that she の部分は ①まず、said
の /d/ は次の
/ð/
に備えて舌と歯で閉鎖を作ってしまいましょう。
②that she
は連結して「ザチ」のようになります。
wouldn’t
(/wʊdnt/)
は not
を含むので強勢があります。/w/
の音はよく響かせてください。唇をすぼめた状態から次の
/ʊ/
に向けて唇を突き出すように動かしながら「ヴ」のような音を出します。/dn/
の部分は鼻腔破裂を使います。
come
out of の部分ですが ①come
out は句動詞なので out
を強く発音します。 ②of
は /ə/
だけになり、③out
の /t/
は「ラ行」の音になって連結し「カモウロ」のようになります。
girl’s
(/gəlz/)
の /l/
は /ə/
の舌の位置から「アル」と言いながら舌先を持ち上げて歯茎に付けるように発音をします。
bathroom
(/bæθrum/) は /æ/
は「ア」と「エ」の中間の音になるように、そして、/θ/
は上下の歯で舌先を噛むようにしましょう。bathroom
は「おふろ」ではなくて「トイレ」です。
She
ˈsaid
that she’d been in ˈthere
ˈall
afterˈnoon,
ˈcrying.
強勢があるのは ˈsaid,
ˈthere,
ˈall,
afterˈnoon,
ˈcrying
で、「シセザチドゥビネネアオラフタヌン,
クラエン」のようなリズムになります。
最初の she
はパーバティ・パチル、2つ目の she
はハーマイオニーです。
she’d
been は she
had been を省略したもので過去完了形の文です。最初の
She said
はパーバティ・パチルがネビルに話したことなので過去形です。次の
she’d been in there
all afternoon, crying.
はハーマイオニーが泣きながら午後はずっとトイレに籠もっていたことです。パーバティ・パチルがネビルに話したときから更にその前のこと
(過去の過去)
なので過去完了形を使います。