I-01-0100

Harry Potter and the Philosopher's Stone


Chapter 1 [00:01:13] "I should have known that you would be here, Professor McGonagall." (Professor Albus Dumbledore)

should have 過去分詞: 〜するべきだった

[ʔ]

たった11語の文章ですがとてもたくさんのことを説明しました。

音声は次から次へと発しては消えてしまうものです。喋るときも聞くときも考えていては間に合わなくなってしまいます。何回も何回も練習をして口の筋肉に覚えさせてください。無意識のうちにダンブルドア先生のように口が動くようになれば、徐々に聞き取る能力も増すことでしょう。

最後に英語をうまく発音するコツをもう一つだけ付け加えます。重要なことです。

[ʔ] は「声門閉鎖音」とよばれるもので喉で息を止める音です(息の流れを止めるということなので「音」というのは正確ではありませんが)。

実は、日本語では無意識のうちにこの [ʔ] を頻繁に使っています。

「音声の4つの要素」で「毎日、新聞を読む。」と「『毎日新聞』を読む。」は音声の高さの違いだと説明をしましたが、少し説明をはしおりました。「『毎日新聞』を読む。」の「毎日新聞」は一気に発音しますが、「毎日、新聞を読む。」の「毎日」と「新聞」の間では喉で軽く息を止めることがよくあります。

「促音」と呼ばれる小さな「っ」で表現される音、たとえば「びっしょり」も喉で息を止めています。

同じ母音や似た母音が続く時、たとえば「おおさか」や、「ん」の次に母音が続く時、「はぎもときんいち」でもよく喉で息を止めています。

非常に短い時間で話し手は全く無意識ですし、聞き手も気にもとめません。人の癖やどれだけ速く喋るかなどによっても息を止めることもあれば止めないこともありますが、日本語ではこの「喉で息を止める」ということをあらゆるところで頻繁に使っています。

英語では息をつなげて喋ることが多く、おそらく、これも英語が速く感じてしまう理由の一つです。喉で息を止めないことに慣れていきましょう。英語を練習するときは喉を常に開き、喉で息を止めずに吐き続けることを意識してください。

I should have known that you would be hereは喉では息を絶対に止めず、一気に話す練習をしてください。では “would
/d/ で舌と歯茎で息の流れが止められますが、喉は常に開いて肺から口や鼻に向かって息が流れ出るように話します。

英語では、たとえば /t/ の代わりに [ʔ] を使うことはよくあります。”It was good.の “Itや “What would you like?の “What/t/ では舌を歯茎につけることなく喉で息を止めることで代用することがあります。

英語では [ʔ] の使い方が日本語とは異なっていて、日本語のようにプチプチと頻繁に区切りをつけることはあまりありません。

英語を母国語にする人が逆に日本語を話すと「オーサカ」や「キンニチ」のようになってしまうことがよくあります。

Follow me!

PAGE TOP